2019年06月10日

ご来場ありがとうございました。

OGASAWARA & WK SUMMER EXHIBITION 2019にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 今回は小笠原シューズ根岸代表による掬い縫いの実演にて、大いに盛り上がったイベントとなりました。
靴がどのようにして作られているのか? 靴作りの内側を見れる良い機会になった事と思います。

 私も職人としての立場から、皆様に 掬い縫いのご説明をさせて頂きました。
うまく伝わったかどうか不安ではありますが、皆様が真剣な眼差しでご覧いただいている様子から、心に響く何かを感じて頂けたかと思います。

くじ引きも良かったなぁ〜。


20190608_031843808_iOS.jpg

20190608_031843817_iOS.jpg

20190609_054002714_iOS.jpg

brpzKqxN4EOn65k_Z2pFxlSub0Yq9Lj73XBy9BOcJZkeJxFPc.jpg

Vkg1V3F1Ugy59an1Ql1xqmImT9YH-xZ3yaMjhrceN-seJxFPc.jpg

LnzF-R3UE_zsrT8dcvklgkldsGmjoXFHAYFEQ-aOQ_IeJxFPc.jpg xWFrC61kJWTMlHjNKzF_HMjKgZ1dWEKyCE3v6N1aSI8eJxFPc.jpg

JemlhS3R6laEZSG2ZLisHJb99FB7xuoGyA_O1Y8FjY8eJxFPc.jpg

y0tBP7BeGcYqd1OvNMUIpD9DvEQ2cDSspv6OlVqK1iAeJxFPc.jpg

Fvls8CBfyvZ_3vcXLXi2pf0EIrf_rTD63b039_AozA4eJxFPc.jpg

JhFc6wyNUcEHcYHoFDwq7qKITp0L0fpNGT1B5bDl_2ceJxFPc.jpg

YyzXpF4Q_cx5-oQqtVPOzVu5IbncxRlvay-EGD3c-YMeJxFPc.jpg

wyUA8Ug-041YI9KgM3GDDg-3g3OjV-gFL1q6m8YpKXAeJxFPc.jpg Odr5acS8KEdiGNEX7prmwZs8ld8hYFZlAZGIXB1Nb78eJxFPc.jpg

IkOv7WTzwU7XrmiE6T4gdT8V6zo9ZUtA5Ha2GvcVebUeJxFPc.jpg ucgcjPrlx6gWq-5cXINaFYV8JTgi9Zs3C-VH06N40vQeJxFPc.jpg

wOE6kM4mdL8dBBoNKcSuk4HiDYNmSlDiWF_sDmQDSAEeJxFPc.jpg mwy3zA5blTNglc56izvAHlKAkEZ53VxvYNFzCnBPIkseJxFPc.jpg

jC4ORCOQoXNiij52R3sReHHyg5tuTHb0vAYdzMlAKQIeJxFPc.jpg

97T2QaBtEWMsy7i8jvzl06DVKAI08iVAoH-nJPIsDZIeJxFPc.jpg

zWUI6rzIPGLcXKPX6zSQqo_54MgOqGv0fZAS-5yXL_IeJxFPc.jpg

X0jW2WFFylSjIuDwyojKHW51vBEAsB9hHB45_pAYo9seJxFPc.jpg

6EKT6m2hAL0k8x_lJnDwm8w-2SUHP__kWiLxBmJ5d5AeJxFPc.jpg

S9Ae29JVa82QN3pwJoKQ_IV57kFibbwX0l8HWwZvt_YeJxFPc.jpg

cccdyN6bbuUMwE-TIlWzHped7pG-P83mFNZ2SqjZknYeJxFPc.jpg 4qrxjHvTgo_lxIkeecIkb9PkWovnPrQyIR5GO52YsxkeJxFPc.jpg

掬い縫いの様子を動画でご覧頂けます!→https://www.amazon.co.jp/photos/share/Txx5KPw0QciGalBF9bWtlu4HAP2ZdtRocHiatTOiqGa

Special Thanks Arai-san!!

皆様と楽しいひと時を共有できた事を大変嬉しく思います。

来年の1月25,26 この場所でまたお会いしましょうひらめき

posted by SHOW GOTO at 17:33| DIARY

2019年06月01日

誇り高き屋根職人

image1 (002).jpg

祖父、後藤重義は誇り高き屋根職人。

私がまだ幼い頃、
祖父が金槌で銅板をトントン叩きながら鬼飾りを作っている姿はそれは見事で、今も忘れずに脳に焼き付いてます。

 今からおよそ50年前、祖父はハワイ州マウイ島にある ラハイナ浄土院 三重塔の建立に携わった。 総高90尺 およそマンションの9階に相当する高さです。

祖父がどのような精神性で仕事と向き合っていたのか。 自分のルーツでもある職人 後藤重義が生きた証を知りたくなり、色々と調べてみました。

もう50年前の事ですので、当時のことを詳しく知る人はほぼいません。その先に進むにはやはりラハイナに直接コンタクトするしかなさそうです。

しばらくして、
浄土宗社会国際局のお力添えを頂き、祖父を知る人物とコンタクトできました。
ラハイナ浄土院 現住職 原源照師です。


原源照師より、ラハイナ浄土院建立の経緯やその当時についてお便りを頂きました。

----------------------------------------------------------------------------

後藤庄一さま、

おたよりありがとうございました。

御祖父 重義さまのこと、懐かしいことです。
背が高く、すらっとし、温厚な人柄のーそのお姿が、
今も瞼に浮かびます。

大変お世話になり、感謝申し上げております。

1968(昭和43) 年、9月、当院 旧本堂が大火で焼失し、現在の本堂、
三重塔は その後建立されたものです。

その再建にあたっては、忍野出身の大森正男氏が、全面的に支援
してくれ、氏の関係の職人の方達を日本から送ってくださり、
建築に携わって頂いたものです。

起工式は、1969年2月、
完工は1971年 3月です。

本堂の一階は、コンクリート製
で、現地の人たちが作っております。三重塔も同じ。
その上に、木造の建物を日本の職人さんたちが
作ってくれております。

日本の職人さんたちも、一度にこられず、仕事の段取りにより順次
来られたと記憶しております。

工事当時の写真いろあせていますが、おおくりいたします。
最初の写真は、他の大工さん達と一緒にマウイの名所 イアオ渓を訪れた時のものです。
他は作業をしていただいている時のものです。

先ずはご返信まで。
合掌

原源照

----------------------------------------------------------------------------


 まさか祖父の事を知る人物とこのような形で接することができるなんて・・・

当時の作業風景、私の知らない職人としての祖父がしっかりと残っておりました。

IMG_4187 (002).jpg

IMG_4188 (002).gif

IMG_4190 (002).jpg

IMG_4186 (002).jpg

 この工事を終えて11年後、祖父は他界しますが、形を変えて自分の生きた証を伝えております。

そしてその後を受け継ぐ父は現在77歳。今も真っ黒になって屋根に上っております。

面白い事に父は祖父とは違うタイプの職人。片や 分析型で伝統を重じ、片や ひらめき型で革新的。

年齢と共に技術は衰えていても、引き出しが多く その応用力は流石だなと思います。

また父の言葉の節々から祖父の職人としての生き様を感じとることができます。
もうこの世に存在はしませんが、その意思はあなたの息子から〜孫の私の心に確実に伝わっています。

家族や友人、普段何気なく一緒にいる人物が歩んできた自分の知らない過去。その過去に触れる事でその人物の見方が変わり、尊敬の念や愛おしいという気持ちに変わることでしょう。

祖父の過去に触れる事により今の自分を見つめ直すことができたように思う。

私は屋根職人ではありませんが、同じ職人として 技術だけでなく人の気持ちを感じ、汲み取れる職人としてこれからも精進していきます。

最後に自分のルーツでもある職人 後藤重義に触れる機会を与えてくれた
ラハイナ浄土院 原源照師に心より感謝申し上げます。






posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年05月09日

つり込み

20190508_001853654_iOS.jpg


20190508_004512904_iOS.jpg

20190509_003046216_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年05月03日

心から感謝致します。

20190428_052612397_iOS.jpg

 5月1日、レザーサンダル『ラハイナ』の受注会にご来店頂き、誠に有難うございましたイベント

お酒を飲みながら お客様同士で話されているのを見て、年齢や仕事に関係なく共通の趣味・話題で意気投合。もうこれだけで十分。

そこには壁は存在しない。

楽しいひとときをありがとうございましたビール


 さて、次のイベントは6月8日,9日の2日間、場所は東京恵比寿の【弘重ギャラリー】で、小笠原シューズ&ホワイトクラウドにて、ブーツ、シューズ&サンダルの展示受注会を開催致します!!

詳細は後ほどブログにて、皆様のお越しを心よりお待ちしておりますひらめき


posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年05月01日

Maybe Tomorrow

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年04月24日

Jesus Walks

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年04月07日

出し縫い

20190408_073149865_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年03月31日

The Dead Weather

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年03月01日

This Land



posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年02月27日

Blucher & Chukka

20190217_094018190_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年01月26日

Muddy Waters

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年01月23日

Brothers

20190107_125312495_iOS.jpg

 ロス在住のロドリゲス兄弟。二度目の来店です。兄のジェイクさんはブラッチャーを履きこなし自身のブログやインスタに紹介して頂いております。

 今回の来店の目的は弟、ルイスさんのブラッチャーの採寸&カスタムの打合せです。
大のジャパンプロダクト好きで、日本全国の工房を巡る強者達。
同じ兄弟でも性格が違う。色で例えるなら兄がオレンジで弟がブラック。
違いがあるから面白いですよね人は。

 打合せが終わったら三人で南越谷の居酒屋でワイワイガヤガヤ。勿論英語はスマホで翻訳。
何とかなるもんです。

彼らと出会い、久しぶりロスに行きたくなりました!

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2019年01月02日

Greta Van Fleet

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2018年12月31日

今年もありがとうございました。

20181230_105830195_iOS.jpg

 今年は海外の方との交流が増えた年でした。都内ではなく埼玉の工房まで来てくれ注文を頂けるなんて、大変有難い話です。

 SNSを通じての視野が広がったのは良い事ではありますが、自分の中での【Made in Japan】が見事に崩れていく瞬間でもありました。

日本だけではなく海外にも技術レベルの高くセンスのいい奴は山ほどいます。これはもう一人ずつ着実にぶっ倒して行かなくてはなりません。というのは冗談ですが、同じ作り手として大変良い刺激を受けております。

 これからは Made in〜ではなく Made by〜、どこで作られたのではなく、誰が作っているかが重要な事だと思っています。

 SNSはあくまでツールであり、来年は国内、国外問わず会いたい人に会う年にします。


 本年も絶えることなくブーツを作らせて頂き誠に有難う御座いました。
平均年齢30代後半の皆様、お互い身体に気をつけて来年もどうぞ宜しくお願い致します。

ホワイトクラウド 後藤

posted by SHOW GOTO at 15:47| DIARY

2018年12月22日

drive

posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2018年12月09日

オックスアンフォルダ:カスタム @2027

20181209_035428825_iOS.jpg

 東京都在住のFさん、3足目のご注文は“オックスアンフォルダ”のカスタム仕様。
ホーウィン×バダラッシィの3トーンカラー。ダブルステッチのステッチダウン製法。
3次元曲線のレザーインソールをFさん仕様に加工し、足元を固めます。

完成が楽しみです。
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2018年11月23日

裁断

20181127_122915636_iOS.jpg

バダラッシィレザー :カスターニョ
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2018年11月19日

ご来場ありがとうございました。

 OGASAWARA & WK & A-028 CRAFT AUTUMN EXHIBITIONにお越しいただき、誠にありがとうございました。

楽しいひと時を皆様と共有できた事を大変嬉しく思います。
また来年もこの場所でお会いしましょう!


20181121_004456524_iOS.jpg

20181121_003700917_iOS.jpg  20181121_003727071_iOS.jpg

20181121_003552001_iOS.jpg  20181121_004451693_iOS.jpg

20181121_004431206_iOS.jpg  20181121_003731399_iOS.jpg

20181121_004241710_iOS.jpg  20181121_004225437_iOS.jpg

20181121_004420544_iOS.jpg


20181121_004154889_iOS.jpg  20181121_004139756_iOS.jpg

20181121_004147230_iOS.jpg

20181120_003859761_iOS.jpg

20181121_004344486_iOS.jpg  20181121_004118545_iOS.jpg

20181121_004110724_iOS.jpg  20181121_004052996_iOS.jpg

20181121_004022011_iOS.jpg  20181121_003817376_iOS.jpg

20181121_003748419_iOS.jpg  20181121_004129961_iOS.jpg

20181121_004009324_iOS.jpg

20181121_003951630_iOS.jpg  20181121_003922023_iOS.jpg

20181121_003859187_iOS.jpg  20181121_003828381_iOS.jpg 

20181121_004026253_iOS.jpg 

20181121_004034175_iOS.jpg 20181121_004030176_iOS.jpg 

20181117_124050117_iOS.jpg  20181108_100126804_iOS.jpg

20181121_003611435_iOS[1].jpg
力石のように燃え尽きた根岸社長ひらめき 絵になるな〜

 そんな根岸社長ですが、カッコよく、私は大好きです。

日本の手製靴の技術を継承する「小笠原シューズ」時代に媚びない靴作りを貫く






posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2018年10月25日

Mr.I

IMG_3667.JPG
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY

2018年10月23日

Jack & White Brothers

IMG_3654.JPG

@モデル   :"LETTERMAN" (レターマン)
A製法    :ステッチダウン
B価格    :\58,000+(税)

ブーツの詳細は→http://whitekloud.jp/article/182551996.html
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY