"SHORTY"
2015年10月28日
Jack & White Brothers
posted by SHOW GOTO at 22:36| DIARY
2015年09月28日
2015年07月08日
877
我がブーツ作りの礎として、偉大なるブーツメーカー"MY RED WING"。
以前ハーレーダビッドソン社で世話になっていた頃、バイクに乗り、雨でもガンガンに履けるブーツをと15年前に購入した"877"
普段履きというよりはハーレーの試乗会イベントに活躍してくれたタフなブーツ。
当時は、タフでバランスのとれたデザインだなぁと思っていた点が、作り手となり型紙を研究している内に、それが機能美である事に気付かされました。

100年以上も続く歴史あるブランド。自分が一生かけても敵わないブーツメーカーであります。
一人のブーツファンより。
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY
2015年07月04日
2015年07月03日
マッシュマンズモデル
5年間、このモデルを作らせて頂きました。あと数足で製作終了となり、振り返ると感慨深いものがあります。
技術的に、5年前の自分の腕と、今現在の腕の違いはあれど、1足にかける情熱は変わりません。
【BLUCHER.87 マッシュマンズモデル】をご注文頂き 長い間、製作を待って頂きました皆々様へ感謝。そして納期をはじめ、お客様の採寸や納品時は常に自分も立ち会うといった我がままなスタイルを聞き入れてくれたマッシュマンズ藤田氏に感謝であります。
とはいえ、使い続け、形あるものは壊れるのが常。修理するという楽しいイベントも待ち構えております。本当の付き合いはこれからですね。
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY
2015年06月22日
2015年06月06日
一足にかける思い。
"一足にかける思い"
一足にかける日数はおよそ7日から10日。革屋さんで革を選ぶところから靴作りは始まります。
革の裁断、中底、ミッドソール、芯材等の加工、縫製、木型に革を添わす作業、底を付ける作業、ヒールを付ける作業など色んな工程を経て一足が生まれます。
平面から立体なモノへと変化していくと同時に一足への思いも増幅していく。気に入らない工程があれば気に入るまでやる。そうやって10年あっという間に過ぎてしまった。
これからも"一足にかける思い"は続きます。大変だけれども、このスタイルが自分にとって、いちばんフィットしているのですから。
自分の作るブーツを楽しみに待って頂いている皆様や、自分のブーツを履き続けてくださるWKオーナーへのご期待を決して裏切る事はできません。





一足にかける日数はおよそ7日から10日。革屋さんで革を選ぶところから靴作りは始まります。
革の裁断、中底、ミッドソール、芯材等の加工、縫製、木型に革を添わす作業、底を付ける作業、ヒールを付ける作業など色んな工程を経て一足が生まれます。
平面から立体なモノへと変化していくと同時に一足への思いも増幅していく。気に入らない工程があれば気に入るまでやる。そうやって10年あっという間に過ぎてしまった。
これからも"一足にかける思い"は続きます。大変だけれども、このスタイルが自分にとって、いちばんフィットしているのですから。
自分の作るブーツを楽しみに待って頂いている皆様や、自分のブーツを履き続けてくださるWKオーナーへのご期待を決して裏切る事はできません。
posted by SHOW GOTO at 15:36| DIARY
2015年05月18日
2015年05月08日
2015年04月25日
2015年04月21日
2015年03月08日
硬い意志を貫いてやるさ
"今度は靴か?ふらふらして、お前いつになったら道が定まるんだ?"
と、叔父に言われたあん時。10年以上前の話。
いまだに忘れる事のできない言葉。ずっしりと心と頭にこびりついている。
当時は "今にみてろよっ"てオッカナイ叔父に向けて吐いた言葉でしたが、この世界、そうは上手く行くもんじゃあない、ましてや自分のやりたいようにしているから余計だ。
理想と現実。
それでも"今にみてろよっ"て自分自身に噛付いている。
・・・それでも、この言葉があるお陰で今があるのだなと。
きつ〜い言葉の裏には愛情がこもっているのだなと。
今頃気づいたのかよって、
何はともあれこの言葉は今の自分の原動力であることは間違いない。
ラジオで彼の歌声を聞いた時、この言葉を思い出しました。一生懸命な人、大好きです。
と、叔父に言われたあん時。10年以上前の話。
いまだに忘れる事のできない言葉。ずっしりと心と頭にこびりついている。
当時は "今にみてろよっ"てオッカナイ叔父に向けて吐いた言葉でしたが、この世界、そうは上手く行くもんじゃあない、ましてや自分のやりたいようにしているから余計だ。
理想と現実。
それでも"今にみてろよっ"て自分自身に噛付いている。
・・・それでも、この言葉があるお陰で今があるのだなと。
きつ〜い言葉の裏には愛情がこもっているのだなと。
今頃気づいたのかよって、
何はともあれこの言葉は今の自分の原動力であることは間違いない。
ラジオで彼の歌声を聞いた時、この言葉を思い出しました。一生懸命な人、大好きです。
posted by SHOW GOTO at 00:00| DIARY