2020年02月10日

すくい縫い

IMG_3713.JPG

IMG_3719.JPG

IMG_3717.JPG

posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2020年02月07日

つり込み

IMG_3688.JPG

IMG_3703.JPG

ワニと言われている靴用のペンチを使い、縫製した甲革(アッパー)を釘でおさえ木型に添わす作業です。 革の伸び方向や型紙、縫製のテクニックなどにより「つり込み」の精度が変わってきます。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2020年02月05日

先芯、月形くせ付け

IMG_3635.JPG

IMG_3636.JPG

"靴は叩き(ハンマリング)が重要なんだ"と、熟練の職人さんが言っていた。
別に叩かなくても靴はできる。パッとね。

"手間をかけた分だけイイ靴ができるんだ"と、先輩職人が言っていた。
特に手間をかけなくても靴はできる。

けれども自分としては、先輩方が言うように突き詰めるだけ突き詰めて靴と向き合っていたい。

この気持ちは今も変わらない。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2020年02月03日

ソール交換

20200203_160146240_iOS.jpg

20200203_160302740_iOS.jpg

20200201_020848698_iOS.jpg

ビブラム132からシャークソールにソール交換。K様、ありがとうございました!
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2020年02月02日

パーツ加工

20200205_102131600_iOS.jpg
【荒裁ち】型紙に合わせておおよその形状に革をカットする工程。

20200205_224330493_iOS.jpg
【仕上】

構成する各パーツ(中底、月型、先芯、ミッドソール)は厚みのある革(ベンズ)から生まれる。特に中底はもっとも重要で、高い精度が要求される。中底を見れば作り手がどのような考えで靴を作っているかがわかるパーツでもあります。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2020年02月01日

中底加工(ハンドソーンウェルテッド)

IMG_3627.JPG

IMG_3631.JPG

【ハンドソーンウエルテッド製法】】
オプションのハンドソーンウエルテッド製法ですが、目の締まった5mm厚のベンズレザーを中底に使用し、アッパー(表革)、ライニング(裏革)、ウエルトを糸で縫い合わせる為に中底自体に包丁で溝(リブ)を形成させます。溝の高さは約1.5mm、この空間を埋めるべくコルクを詰めます。この1.5mmの高さが靴の重さを左右するハンドソーンならではの重要なファクターで、このリブ高では機械による掬い縫いは現時点では不可能。

 又、中底自体がユーザーの足型をコピーする為、オールソールの修理でコルクを新たに詰めても履き心地にはほぼ影響は無く、手縫いなので修理によるダメージが最小限に抑える事ができ半永久的に足に馴染んだ中底を温存できるという素晴らしい製法です。手間がかかるのが難点ですが、作っていてその形状に見惚れてしまうのもまた難点。

今回も新たな発見がありました。ちょっとした事ではありますが、次に製作するモチベーションの糧となる事は間違いありません。

ワクワク、ドキドキする気持ち、多少汚れた感は否めませんが、2003年4月手製靴の学校に入学してから現在まで好きという気持ちは変わってません。

Instagram
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年11月17日

サンプル製作

20191103_084548400_iOS.jpg

20191104_061342670_iOS.jpg

20191108_135640280_iOS.jpg

20191113_025024480_iOS.jpg

20191113_082728100_iOS.jpg

20191120_002224170_iOS.jpg

20191121_061937060_iOS.jpg

20191122_004222860_iOS.jpg

20191124_011411530_iOS.jpg

20191127_052751330_iOS.jpg

20191203_011244790_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月20日

出し縫い

20191008_010746240_iOS.jpg

20191009_083615800_iOS.jpg

20191009_232811480_iOS.jpg

縫いは毎回悩む。奇麗に上手く縫うのにはどうしたら良いのか?
自分の作り上げるブーツだからこそ自分なりのベストを常に探し求めている。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月19日

すくい縫い

20191007_020623930_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月18日

つり込み

20191002_072422900_iOS.jpg

20191002_052601160_iOS.jpg

20191004_052531030_iOS.jpg

つり込みは縫製したアッパーを木型に添わせる作業。デザインによって、つり込みの仕方が違います。
一つ一つ丁寧に。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月12日

掬い糸加工

20191001_045155987_iOS.jpg

20191001_051015960_iOS.jpg

麻糸に松脂をしみ込ませ、掬い用の糸を作る。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月10日

ウエルト

20191001_005009215_iOS.jpg

20191001_013047743_iOS.jpg

市販で売られているウエルトではく、溝の位置や厚さに拘り ホワイトクラウドオリジナルで作ってます。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月07日

芯材クセ付け

20191001_000212680_iOS.jpg

20191001_000418070_iOS.jpg

20191001_000508700_iOS.jpg

加工した芯材を木型に添わせる作業。
美しく、しなやかで、強い芯材はこの工程で決まります!

posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月05日

中底加工(Hand Welt)

20190930_012718657_iOS.jpg

20190930_022836108_iOS.jpg

20190930_022936514_iOS.jpg

20190930_092431910_iOS.jpg

posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月03日

裁断&加工

20190929_060631451_iOS.jpg

 一枚のベンズレザーからミッドソール、中底、月型、先芯、ヒール積み上げを裁断しそれぞれを加工します。
裁断する場所の選定などにも時間がかかります。一つ一つ丁寧な作業を心掛けることにより完成までのモチベーションを維持すること。1足作り上げるのに時間と手間はかかりますが、完成後の喜びと安堵感は何とも言えません。
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年10月01日

縫製

20190924_091820340_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年09月11日

OW-01 底付け

20190904_225449700_iOS.jpg

小笠原シューズ&ホワイトクラウド コラボレーションモデル【WORK SHOES "OW-01"】

創業1955年、日本の手製靴業界を支えてきた老舗"小笠原シューズ"。 その小笠原シューズさんとのコラボレーションは外羽プレーントゥのワークシューズ。

縫製からつり込みまでを小笠原シューズ。底付けはホワイトクラウドにて製作。


 
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年08月19日

ノルウィージャン製法

IMG_2118.JPG

IMG_2123.JPG

 ノルウィージャン製法は、登山靴やスキー靴などに用いられた製靴法で、屈曲性に優れたステッチダウンにスクイ縫い(アッパーとインソールが縫い付けられている)をプラスしたことにより、横ぶれを抑え安定感のある履き心地を実現。耐久性、耐水性においても優れた製法です。
 面構えもアッパーサイドに施されたスクイ縫い&チェーンステッチは唯一無二の存在感。

Instagram
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年08月15日

ヒール積み上げ

20190822_025821010_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS

2019年08月13日

出し縫い

20190819_050852880_iOS.jpg
posted by SHOW GOTO at 00:00| WORKS